街歩き好き30代リーマンの旅の体験をまとめたガイドブック的備忘録「ひとり旅録」
今回は・・・
22025年4月に行った兵庫県北部の城崎温泉を1泊2日した旅の記録!
1人でゆったり旅館と温泉を堪能するのんびり旅です!
- 温泉街が好きな人
- 1人で旅館に泊まりたい人
- 街歩きや散歩が好きな人
- 車なし!公共交通で旅行したい人
旅のルート

★アクセス情報→コチラ
この旅で特にテンションが上がって、気に入った場所はこちら!
1日目:城崎温泉到着!
大阪駅~城崎温泉駅
今回の旅の出発は大阪駅で~す!

大阪駅から城崎温泉駅へは特急こうのとりで約2時間40分!

乗り換えなしで1本で行けるのが気楽でいい感じです!

特急に乗って、旅に行くといえば、やっぱ弁当食べたいよね!
大きな窓に映る風景を見ながら、これから旅が始まるという高揚感と美味しいごはん・・・
最高です!

ということで、お昼過ぎに城崎温泉駅に到着!
■大阪駅~城崎温泉駅の電車検索:Yahoo!路線検索
城崎温泉街~ロープウェー

駅前は↓こんな感じ!

いきなり観光地感満載じゃないですか!

桜も咲き始めて風情ある建物の見えます!
風情ある建物は「さとの湯」という公衆浴場ですが、現在長期休業中です。

駅から伸びる通りには両サイドにお土産屋さんや飲食店などが立ち並んで、THE観光通りという感じ!

ちょっとお洒落な佇まいのお店もチラホラあったり

大阪のノリみたいなお店もあったりしますが

やっぱ城崎温泉といえばこの風景でしょう!
川沿いに柳並木と旅館やお店が立ち並ぶ景観!
絵になるよね~
兵庫県北部にある1300年以上の歴史を持つ温泉地です。
■特徴:7つの外湯巡り
外湯は共同浴場のことで、城崎温泉には7つの外湯があり、浴衣を着て、下駄はいて、外湯をはしごするのが城崎温泉の愉しみ方!
城崎温泉は町全体が1つの大きな温泉宿にたとえられていて、駅が「玄関」、道が「廊下」、宿は「客室」で、外湯が「大浴場」という具合で、町全体を歩いて楽しめるようになっています!

■歴史
717年(奈良時代)に城崎を訪れた道智上人[どうちしょうにん]という僧侶が、病気で苦しむ城崎の人々を救うために千日間お経を唱え続けたら、温泉が湧き出したというのが城崎温泉の始まりなんだとか。
江戸時代には、今もある外湯が次々と出来て湯治場として人気に!
明治時代には、日清・日露戦争後の不況で人出も落ち込みましたが、1909年(明治42年)に鉄道が開通し、再び賑わうように!
1925年(大正14年)に北但大震災が発生し、温泉街が壊滅状態に。
地震後、より魅力のある温泉街へとう復興するための大事業が行われ、1935年(昭和10年)には、現在の城崎温泉の骨格が完成しました。
■グルメ
・松葉がに(ズワイガニ)
日本海側の名物といえばやっぱりカニ!特に城崎近くの津居山漁港でとれたカニは「津居山ガニ」というブランドになっています。
カニ以外にもハタハタやのどぐろ、甘エビ、ホタルイカなどの海の幸が楽しめます!
・但馬牛
但馬牛は、神戸牛・松坂牛・近江牛の素牛(もとうし:生後約半年で出荷される子牛)であり、ブランド牛の元祖となる牛です!
肉本来の旨味や独特の香りやなめらかな食感があり、とりあえずステーキなどで味わうべし!
・その他
ということで、宿のチェックインまで散策がてら、ロープウェイを目指します!

外湯がちらほらあって

お洒落なカフェもあって

スーツケースごろごろさせながら、宿へ向けて歩いてるだけでも楽しい!

川辺に柳の枝が垂れてる感じがホント絵になる!

川沿いのお土産屋や飲食店も寂れた感じもしなくて、人通りもほどほどにあって良き!

こちらは玉橋飲湯場という、温泉を飲めるスポットです。
「飲む」と「浸かる」では効能が違うようで、飲む場合は萎縮性胃炎、便秘の改善効果が期待されるそうです。
私は飲んでませんが、塩気と渋みを感じる濃いミネラルウォーターのような味なんだとか。

木屋町通りという川沿いの細い通りは桜並木になっていて、桜が5~6部咲くらいに!

昭和のレトロ喫茶店と最近のお洒落カフェ!
と思ったら、このお洒落カフェ、元は消防署だった建物をフルリノベしてカフェ&宿になっているみたい!
そういうの素敵!

そんなこんなで、ロープウェイまでやってきました!
頂上の他、中間点に温泉寺駅がありますが、とりあえず頂上を目指します!

毎時20分間隔で運行しているので、なかなか便利です!

ということであっという間に、頂上の展望台に到着!

頂上から見た城崎温泉は山と奥の円山川に囲まれて想像以上にこじんまりして見えました。

頂上にあるカフェは外の景色を楽しめるテラス席があって、風がまだ少し冷たくて肌寒かったけど、ホットコーヒーを飲みながらボーっと出来てイイ感じ!

景色を眺めながら飲食できるの好きなんだな~。
営業時間:10:00~16:00
定休日:第2・第4木曜
情報:公式HP、公式Instagram、食べログ

ロープウェイで山から下ってきて、すぐのところに足湯を発見!

とりあえず、足を浸けるでしょ。
なかなか熱い!けど、肌寒いので割といけました!

足湯はポケットパークみたいなところにあって、ちょっとしたお店(城崎ジェラートカフェChaya)もあって賑わっていました。

さらに、城崎温泉元湯!たぶんここが城崎の源となる源泉!
岩の上から湧き出ています。

さらにさらに、温泉で作る本当の温泉たまご!を作る場所がありました。
私はやらなかったけど、ここで温泉たまご作って、足湯でまったり食べるのも良さげ。
そろそろ宿のチェックインの時間が近くなってきたので、宿に向けて出発おしんこ~!

城崎温泉、街並みやお店の雰囲気などかなりレベルの高い良い温泉街なんだけど、残念なのが、車が多くて危険なこと。
歩道と車道が分離されてないからかなり危ない。
道幅が狭いからしょうがないのも分かるし、だからと言って道幅を広げればいいというわけじゃないのも分かる。
この道幅だからいい雰囲気なんだし。

一方通行にして歩道を広げるとかなんかできないのかな~。
同じようなことを前に長野県の小布施に行ったときにも思った。
いや~難しいよね~。
その点、広島県の鞆の浦にトンネルができたのはかなり良かったよね。

それはそれとして、お洒落な鮮魚店の前には何かの魚の干物があったり、路地の奥に続く階段がなんともワクワク感を醸し出すよね。

柳路のメイン通りを一本入った裏路地にY字路。
Y字路もイイよね~。
スポンサーリンク
宿:泉翠
ということで、裏路地にある本日のお宿「泉翠」に到着!

お洒落できれいな水色の暖簾です。
今回は一人旅プランでの宿泊です!
温泉旅館って1人だと泊まりにくい感じありますけど、1人プランをちゃんと用意してくれていると気兼ねなく行けていいですね!

ロビーでチェックインした後、縁側でお茶菓子をいただきました!
ささやかな植栽の向こうには、すぐ道路と向かいの普通の建物が見えて、景色を楽しむという感じにはならないけど、縁側でお茶するという雰囲気は十分楽しめました。
お茶菓子も美味しくいただきました。

部屋はこんな感じの和室で、ソファーやライトなんかがアジアンテイスト。

ベッド回りもアジアンテイストで、アジアと日本の融合という感じかな?
建物全体は古めだけど、改修されてあって全体的にきれいになっています。
扉の古めかしさや柱などの木の傷みは隠しきれていないけど、まずまずといった感じ。

夕食前に外湯に行こうかとも思ったけど、ちょいめんどかったので、宿の貸切風呂を独り占めして、のんびり!
独り占めできるって贅沢よな~。あったまるわ~。
この宿の貸切風呂は3つあって、2つは誰でも自由に空いてれば使えて、1つはロビーで予約して別料金がかかる仕組みになっています。
私はもちろん自由に入れるほうです。有料の方はサウナも付いてるみたい!

あと、宿には小さな小さな図書室があって、自由に本を読むことができます。

ちゃんと椅子もあるので、風呂上がりに座ってのんびり本を読めます。

「空の絵本」とか読んでみたりしました。
内容は忘れたけど、空には色んな表情があるなっていう感じの話だったような、全然違うような、、、

夜の外観の雰囲気はこんな感じ。
外湯巡りで遅くなっても、カードキーであけられたはずなので、夜もゆっくり温泉街を楽しむことができます!
夕食:旅館の夕食
夕食は宿のレストランでいただきました!
1人なのでカウンター席で、目の前で板前さんが料理してくれて、一品一品説明もしてくれて、ちゃんとどんな料理か分かりながら楽しめました!

1人1人メッセージカードがあったり手が込んでいます。
あと、食器や家具が洗練されていて、箸はめっちゃ細いし、コップはガラスが薄いし、椅子がめっちゃ軽くて、驚く!
食事は色々出てきましたが特に美味しかった4品をまずは紹介!

蕪と菜の花のおすまし
お出汁の味がめちゃうま!
蕪が凄く柔らかくて、ええ塩梅で出汁が染みててうんま!
菜の花の苦みもちょうど良いアクセント!

穴子の白焼き
穴子を半生で炙ってる感じで、食感がムニムニしていて、穴子の味がじんわりとしてきて
ほんと美味し。
上にかかってた醤油ベースのなんとかともマッチ!

鰰(ハタハタ)と舞茸、スナップエンドウの天ぷら
揚げ加減が絶妙でうま!
特にハタハタを青さ入りの天つゆで食べるの激うま!
青さ入れるのセンス良過ぎでしょ!

黒豆ご飯
小粒の黒豆がしっかり食感があって、噛むほどに黒豆の風味が広がって美味し!
香りは小豆の香りでぜんざいとかに近い。


その他に、新玉ねぎとホタルイカのやつとか、紅ズワイガニとハーブの手巻き


鰆の塩焼きと、牡蠣とそうめん(揖保乃糸)


赤だし等がでました。


お酒は地ビールや地酒を飲みました!

デザートは、焼イチゴと苺アイス!
なんとイチゴを焼いて焦げ目をつけてるんです!おもしろい!
焼きイチゴはちょっとジャムっぽいかんじで、アイスの冷たいのと焼いた暖かさと、甘みで口の中がおもろく美味しい!
大満足の夕食でした!
外湯巡り①夜の温泉街
夕食の後は、浴衣着て下駄はいて、外湯巡りへGO!

夜の温泉街の風景はより一層、映えますな~

外湯の外で足湯に浸かって談笑している人がいたりして、いい雰囲気!
こちらは7つの外湯うちの1つ、柳湯です!
入ってはいませんが、こじんまりとして温泉街の雰囲気にもマッチしていい感じでっせ!
外湯巡りは以下の3種類の方法で楽しめます!
①各外湯で入場料を払う
大人800円、子供400円
②1日入浴券を購入する
大人1500円、子供750円
その日に営業している全ての外湯に何度でも入浴可能
③宿泊する旅館で外湯巡り券をもらう
チェックイン時~翌日13時まで何度も外湯に入浴可能
私は③と①で楽しみました。
各外湯の営業状況や混雑状況はネットで確認出来ます!
営業時間 | 定休日 | ||
---|---|---|---|
鴻の湯 | 夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯 | 7:00~23:00 | 火曜日 |
まんだら湯 | 商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯 | 15:00~23:00 | 水曜日 |
御所の湯 (滝の露天風呂) | 火伏防災・良縁成就、 美人の湯 | 7:00~23:00 | 木曜日 |
一の湯 (洞窟温泉) | 合格祈願・交通安全、開運招福の湯 | 7:00~23:00 | 水曜日 |
柳湯 | 子授安産、子授けの湯 | 15:00~23:00 | 木曜日 |
地蔵湯 | 家内安全・水子供養、衆生救いの湯 | 7:00~23:00 | 月曜日 |
さとの湯 | 長期休業中 |

浴衣姿で外湯やお土産屋を巡る旅行客の姿がチラホラあってイイ感じ

下駄の音もカラんコロんして温泉街の雰囲気を盛り上げてくれます!

レトロな遊技場に浴衣姿の人が群がり

お土産屋を眺めたりして

たどり着いた外湯1発目は御所の湯!
コチラ多分一番人気で、混雑率も一番高め。
なんと大きな滝を目の前に露天風呂があって、滝を眺めながらゆったりできる!
お湯は少々熱めなので、長く入ってられないけど、途中、椅子に腰かけ休み休み入るのがいいですね。
洗い場もあるので、頭や体を洗うこともできます。

お風呂上りに目の前にあったバーで一杯とかもいいけど
お腹いっぱいやし、1人じゃ入りずらいので、そのまま左側のお土産屋さんをぶらり

宿に戻りながら夜の温泉街の風景を堪能しました。
夜の城崎、素敵やわ~。

宿に戻る途中、路地にあった中華料理屋さん。
こんな観光地の中で地元民向けの普通の町中華がなんともいえないコントラストで
写真をパシャリ。
という言ことで1日目終了。お休み~。
スポンサーリンク
2日目:城崎温泉でまったり

2日目も温泉街を散策したり、バスで水族館へ行ったりしました~。
朝食前に外湯に朝風呂へ行こうと思ったけど、結局起きれずに食後に2か所回りました。
朝食:旅館の朝ごはん

米がうま~~~い!
珍しくお櫃のご飯を全部食べてしまいました!


鰤と野菜を煮たのも優しいお出汁の味で美味しいし
具たっぷりの味噌汁も良かった!
あ~優雅な朝!これから風呂にも入れるし!
外湯巡り②朝の温泉街
チェックアウト前
朝食を食べてそのまま外湯へGO!

朝の温泉街はまだ人が少なくてガランとしています。

清々しい朝の光と少し冷たい空気が気持ちいい!

まだお店も開いてなくて静か。
旅館に泊まった人だけの特別な時間だね。

足湯も今なら独り占め!入ってないけど。

朝風呂1発目は一の湯!
一の湯は洞窟の露天風呂があって、朝の光を浴びながら洞窟でボケ~っとできます!
朝は人も少なくて良き!

一の湯を出てすぐの川沿いの桜が昨日よりも咲いていてほぼ満開!

天気も昨日より良くて、桜が綺麗!

浴衣姿で花見できるのも贅沢だな~

やっぱみんな桜は写真撮りたいよね!

良きかな良きかな

ということで朝風呂2発目は鴻の湯!
鴻の湯は、その昔、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所に温泉が湧いていたのがはじまりなんだとか。
庭園みたいな露天風呂で、ここも人が少なくてほぼ貸切でゆっくりできました!

お風呂上りに、桜並木の途中で見つけたお洒落なカフェへ行きました!

店の窓から見える桜。いい景色。

湯上りの火照った体にレモンヨーグルトアイスとアイスコーヒー!

桜と川を見ながら外で食べるの最高に優雅です。
営業時間:9:00~16:00
定休日:木曜
情報:公式Instagram、食べログ
10時過ぎくらいから徐々に観光客も増えてきたので、
朝の静かな雰囲気を楽しみたいなら10時までにうろつくのがオススメです!
チェックアウト後
旅館をチェックアウト後は、城崎マリンワールドへ行くため、とりあえず駅へ向かいました!

風になびいてるね~

小さな道のどん突きにある寺社っていいよね~

駅前通りは午前中からもう賑わっています!




小さなスーパーや鮮魚店、オシャレな喫茶店なんか結構もあって、歩くだけで楽しいね!
色々お店ありすぎて入れない習性があるので、眺めてるだけなんだけど(笑)

駅前には下駄が奉納されてあって、色んな下駄が沢山!

一つ一つは城崎温泉の各旅館の下駄で、私が泊まった泉翠もありました!

城崎マリンワールドへはレンタサイクルで行こうと思ったけど、お店の人に道が狭くて危ないからということでバスに変更!
バスも結構便数があって便利だったのでオススメです!
スポンサーリンク
城崎マリンワールド
駅前からバスに乗って城崎マリンワールドへ出発!

路線バスで温泉街を通り抜け、約10分程のバス旅です!

そしてやってまいりました日和山海岸!
マリンワールドがあるところです。
ん?海の向こうの島、なんか普通じゃない・・・

島になんか建ってる!
ということで、この島、後ヶ島といって「浦島太郎」にまつわる伝説の残る島なんだそう。
地元じゃ、浦島太郎が玉手箱を開けた場所と言われているんだとか。
竜宮城のように見える東屋は1950年頃に建てられたそうです。

そんで、やってきました城崎マリンワールド!
まあ、水族館です。

最近リニューアルされたっぽくて全体的にきれいです。
日の光が眩しいぜ!

地元の川や水辺、海の中を再現していて、地域感があってなかなか良いです。

メダカがいましたね~

全体的に展示がシンプルでわかりやすく、なおかつオシャレに工夫されていて好印象です。
魚の説明のイラストとシンプルな説明文も見やすい。

一番かわいかったのがコイツ!
このアザラシ、水中で寝ちゃってるのよ!
可愛すぎる!

と思ったら、今度はアシカが縦にへばりついて寝てる!
なんともノドカで、微笑ましい(笑)

建物の外の海がめちゃ綺麗!
いや~日本海は綺麗よな~

亀の石像もあって、ほんと浦島太郎って感じ(笑)

なんとアジ釣りができるスポットがあって、釣ったアジを天ぷらにして食べられるようです!
やってないけど、なんか楽しそうですよ。

ちょうどアシカショーをやってました。

叫んだりなんかしてましたね~

このショーのセット、なんかカッコいいよね!
もともとなんかの工場とかだったのかな?

イルカショーもしてました!ナイスジャンプ!

イルカショーの後、室内の小さな観覧プールで泳ぐイルカ。
なんか切なくも華麗な雰囲気がして、
「ここは舞台、私は女優」って感じがしました。
・・・は?

ん~やっぱ海の青が綺麗!

水族館併設の小さなミュージアム。

やっぱ最近は展示がお洒落だよね~

行きついたのは「何もしない」ことらしいです。
何事も手を出し過ぎるのはよくないのかな。
その人の自力の能力とか考える力をうまくいかせるようなサポートが大事なのかなとか思った社会人13年目です。

お昼過ぎてたので併設のレストランへ行きました~!

シラスと青じそのパスタを注文!
おいしそうではあったんだけど、青じそのソースの味が濃すぎて、辛くてイマイチ。
ん~残念。食事はマリンワールドでするより、城崎温泉街に戻ってするのがいいかも。
営業時間:9:30~16:30
定休日:不定期(営業スケジュール参照)
情報:公式HP
外湯巡り③~城崎温泉駅
マリンワールドから温泉街に戻ってきて、帰りの電車まで2時間以上あったので、最後の外湯巡りをしました。

最後は地蔵湯です!
地蔵湯は大きな大浴場という感じで、まあ、特に特徴のない普通のお風呂かな。
旅館の湯巡り券が時間切れ(13時まで)だったので、ここは個別料金で入りました。

地蔵湯というだけあって、お地蔵さんが祀られていたので、とりあえず健康と安全な旅をお願いしました。

温泉で火照った体を地蔵湯のすぐ隣にあるオシャレカフェで休めました。

このカフェは京都で生まれたお店みたいですね~
中もお洒落です。

冷たいレモンスカッシュが温まった体に染み渡るぜ!

最後の温泉街散策。
すぐ近くに電車の線路が通っていたんですね~

線路越しの温泉街。

駅の近くにある人気の揚げパン屋さんでクリーム入りきな粉ドーナツ購入!

駅前の東屋で食しま~す。
こういうの駅前にあるのいいよね。電車の時間待ちにピッタリ!

クリーム入りきなこドーナツ!
クリームが割とさっぱりしてるけど、さっぱりしすぎて味がイマイチわからん(笑)
クリーム無しでよかったかも、、、
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
情報:公式HP、公式Instagram、食べログ

東屋の中には足湯があるので、最後に足湯を楽しみま~す!

と思ったら、激烈熱い!
城崎温泉全体的にお湯熱いけど、ここ一番熱い!
1秒くらいしか足浸けとられんわ
最後に足湯でほっこりと思ったけど、ちょっとしたアトラクションやったね。

電車の時間が近づいてきたので駅に入りま~す。

帰りも特急こうのとりで大阪へ!

帰りの電車では、駅で買った駅弁を頬張りました!
紐引いたら暖かくなる弁当で、カニ飯と但馬牛のすき焼き!豪勢でしょ!
ちょい匂いを気にしたけど、まあ許容範囲内でしょ。
ということで、お疲れさまでした~!
お土産

今回は、温泉街とマリンワールドでいろいろ買いました!
特に美味しかったのは、鰤の出汁茶漬けと栗小町かな~。
鰤の出汁茶漬けは、赤石屋の厳選10品のお土産屋で購入。
栗小町は赤福のあんこの栗餡バージョンで、柔らかくしっとりした食感と栗の風味が美味でした。
これはマリンワールドのお土産屋さんで買いました!
スポンサーリンク
アクセス
電車でGO!

※Yahoo!路線情報へリンク
飛行機でGO!
城崎温泉の最寄空港はコウノトリ但馬空港です!
但馬空港の航路は、伊丹空港(大阪)のみなので、他の空港は伊丹空港で乗換えです!
※skyticket/Yahoo!路線情報へリンク
城崎温泉へツアーで行ってみよう!
兵庫県・城崎温泉に行ってみたいと思ったツアー派の方はこちらで検索!
宿での過ごし方から検索可能!
JRセットプランが豊富!
楽天ポイント貯めるならココ!
Pontaポイント貯めるならココ!
ハラモンの感想
城崎温泉に行ったのは今回が2回目。
前は社会人になって数年目の頃で、その時もやっぱり一人旅。
本格的な温泉旅館に一人で泊まるのにドキドキしていたけど、
今回はそんなドキドキもなく呑気にまったり過ごせました。
経験値積んだね私(笑)
2度目にして改めて、城崎温泉の温泉街の街並みと外湯巡りの仕組みはクオリティ高いなと思いました。
やっぱメインの川沿いに柳が並んでその脇に旅館やお店が並んで、橋が架かってる風景に
浴衣姿で下駄をはいて外湯巡りしている人たちがいるのはTHE温泉街って感じで絵になる!
温泉のお湯が熱いので、お風呂上りにお店やカフェなんかで冷たい飲み物でも飲んで体を休ませながらのんびり過ごすのがいいですね。
お店も新しいものから古いものまで循環がされていて、オシャレなところも結構あって良かった。
あと、ちょうど桜の時期で桜を見ながらのそぞろ歩きができたのも嬉しかったな。
30歳も過ぎると桜をめでられるような心境になってきたもんで。
あと、7つの外湯にいくつかの足湯、様々なお店、ロープウェーもあって、1泊2日ここでのんびりするだけでかなり十分な旅になりますね。
今回はマリンワールドへバスで行ったけど、行かずに宿やカフェに居座ってボーっとするのもよさそう。
外湯巡りはQRコードがチケットになっていて、全施設の混雑状況がモニターで確認できたりして、結構、最新技術を取り入れようとしているのに好感を持ちました。
今回4つも巡れたし満足!
あと、マリンワールドも規模は大きくないけど、すごく工夫をして、わかりやすく、楽しくなるようにしているのが伝わってきて、好感を持てました。
最近、水族館に限らずリニューアルしている観光施設は、展示が分かりやすくていいっすね。直近だと福山城とかでも思ったな。
なんか街づくりを頑張っている感じがひしひしと伝わってきてよかったです。
大阪から特急1本で行けるのもいいし(できればもう1時間早く着くくらいだと嬉しいですが。。。)
素敵な温泉街でした。
では、また次の旅で!
\その他の旅録はこちら!/
