ハラモンの旅録

長野・渋温泉・小布施ひとり旅録2022夏【車なし2泊3日モデルコース】

(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)

街歩き好き30代リーマン旅の体験をまとめたガイドブック的備忘録「ひとり旅録」

今回は・・・

2022年8月中頃に行った長野県の長野市・渋温泉・小布施!

長野旅行の計画の参考にどうぞ!

こんな人にオススメ!
  • 長野県北部を旅行したい人
  • 車なし!公共交通で旅行したい人
  • 温泉街を浴衣で歩きたい人
  • 街歩きや散歩が好きな人

どこらへん?どんなとこ?

長野県中部地方真ん中東寄りにある縦長の県です!

その中でも今回行ったのは北部の3つの地域になります!

長野市

人口約37万人!長野県最大の県都!

長野市といえば・・・

善光寺が有名!(ハラモンは知りませんでしたが…)

あとは長野オリンピックが1998年に開催!

名物は蕎麦!桃!野沢菜!七味唐辛子!など

長野市だけでなく県内全体的にりんごおやきが名物!

あと、結構いろんなものに味噌をつけるらしいです!

渋温泉

浴衣に下駄で歩き回れるレトロ情緒ある温泉街!

渋温泉といえば・・・

浴衣に下駄で9つの外湯巡り!

それぞれに効能が違って、全部アツアツの湯です!

宿泊客のみ無料で回れて、日帰り客は1つの浴場のみ利用可能!

老舗旅館「金具屋」千と千尋の神隠しの湯屋のモデルになったとか!

渋温泉については詳しくは↓

小布施

栗と北斎!お洒落に修景した町並みが素敵な小さな町!

小布施といえば・・・

栗のお菓子!中心部には老舗の本店が4つも!

(小布施堂、桜井甘精堂、竹風堂、栗庵風味堂)

葛飾北斎が気に入って晩年を過ごした場所!

そして、修景された美しい町並みです!

旅ルート(2泊3日/電車旅)

★長野駅へのアクセス方法は【こちら】

ハラモンのブチ推し!

この旅で個人的にテンションが上がって気に入った場所やモノはこちら!

スポンサーリンク

長野駅周辺

今回の旅の始まりは長野駅!

天窓から太陽光が差し込む明るく開放感のある綺麗な駅となっています!

外から見ると木の庇にでっかい木の柱がドンとあって特徴的な駅舎となっています!

信州の玄関口であり善光寺の門前町である長野の街にふさわしいデザインを目指したとのこと!

大きな庇の下はゆったりとしたスペースになっていて、縁側のような空間を演出しています!

木材は長野市産のものを使用しているそうです!

駅前にはバスロータリーにドンとドン・キホーテ、ホテルなんかがあります!

さらに、長野市唯一の百貨店・ながの東急百貨店があります。

駅前には駅ビル合わせて数軒の大型商業施設があります。

周辺の街並みは、街路樹も比較的多く、小奇麗に整備されている感じです!

小規模店舗の商店街もありますが、長野駅周辺は比較的コンパクトです。

長野駅周辺から善光寺までの地図は下図の通りです。

善光寺へ続く善光寺表参道沿いにずっと街が続くので、駅周辺はコンパクトなのかなと思いました。

長野駅前でランチ

■天ぷらと手打ち蕎麦 さわの庵■

長野といえば蕎麦!ということで、夏野菜のてんせいろ蕎麦を食べました!

蕎麦はしっかりした歯ごたえで風味があり、そばつゆが程よい主張の味で美味しかったです!

営業時間:11時30分~15時、17時~22時(日曜は20時まで)
定休日:月曜
駐車場:あり

長野駅周辺でランチをして、本日の目的地・渋温泉へ向かいます!

渋温泉へは長野電鉄でGO!

電車の待ち時間におやつ

電車の待ち時間に駅ビルで

長野グルメの牛乳パン林檎ジュースを食しました!

牛乳パンは約60年前に誕生し、長野県内で普及しているご当地パンで、

ふわふわコッペパン生クリームたっぷりのパンです!

今回はSANCHという駅ビル1階にあるお店の牛乳パンを購入!

クリームたっぷり!かぶりつくと溢れ出ます!

甘さ控えめだけどしっかりした味わいのあるクリームで、パンにマッチ!

林檎ジュースは信州産林檎100%のストレートジュースで、しかもプレミアム!

少しとろみがあり果実成分が詰まっています!

林檎をギュッとして飲んでいるような濃い味わいだけど、濃すぎず、そのままで美味しく飲めました!

スポンサーリンク

渋温泉 ★ブチ推し★

長野駅から長野電鉄やってきたのは渋温泉最寄りの湯田中駅!

ここからは旅館の方に迎えに来てもらって渋温泉へ!

渋温泉へ到着!

温泉やお土産屋さんが密集したいい感じの温泉街です!

石畳の道路の両サイドに旅館などが立ち並びます!

一際目を引くのが歴史の宿・金具屋です!

千と千尋の神隠しの湯屋のモデルになったとも言われていて、国の登録有形文化財です!

伽藍や数寄屋、遊郭などの様々な日本建築の要素を取り入れた独創的な建築物となっています!

全体的にレトロな感じで、お土産屋さんや射的屋さんなんかもあります!

浴衣を着て、下駄をはいて温泉街をぶらぶらできます!

これが渋温泉の醍醐味じゃないでしょうか!

渋温泉の街ブラの最大の特徴は9つの湯を巡る外湯巡りです!

9つの共同浴場がある、すべて回ると九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿のご利益があるらしいです!

各温泉のお湯は源泉からそのまま引湯しているので、めっちゃ熱いです!

なので、水でうめながら入浴します!

↓こちらが一番湯の初湯です!

中は脱衣所と浴場になっていて、浴場は洗い場などはなく湯船のみで、とてもこじんまりしています。

なので、とにかくお湯につかるという感じの温泉です。

しかも熱いので、そんなに長湯はできません笑

↓こちらは二番湯の笹の湯です。

ハラモンは一から三と六、九5つのお湯に入りました!

9つ回るのは結構大変というか、ちょっと飽きちゃうので、残りは外から写真を撮るだけにしました笑

三番湯から八番湯はこちら↓

9つの外湯巡りは渋温泉の旅館に宿泊した人しかできませんが、

九番湯の渋大湯のみビジターさんも利用できます

外湯9つの効能

9つのお湯は一つ一つ効能が違います!

  • 一番湯・初湯:胃腸
  • 二番湯・笹の湯:湿疹
  • 三番湯・綿の湯:切り傷、おでき、子宝
  • 四番湯・竹の湯:痛風
  • 五番湯・松の湯:脊椎病
  • 六番湯・目洗いの湯:眼病
  • 七番湯・七操の湯:外傷性諸障害
  • 八番湯・神明滝の湯:婦人病
  • 九番湯・渋大湯:子宝、リュウマチ、神経痛

★渋温泉公式HP

ハラモンも浴衣に下駄で、温泉に立ち寄りながら絵になる街並みを歩き回り、写真を撮りまくりました!

渋温泉の町並みをご覧ください↓

路地もあり、絵になります!

気になる自販機を発見!

ミステリーゾーン?ってなんだ?

買いませんでしたが(笑)栓抜きがぶら下げてるのがいいですね!

温泉街のすぐわきに横湯川が流れています。

川の上流側に見えるのが志賀高原です!

温泉で火照った体に風が気持ちいいです!

温泉街の一番奥に行くとお寺の鐘が見えてきます!

こちらは横湯山温泉寺というお寺で、武田信玄ゆかりのお寺だそうです。

武田信玄が川中島の戦いの後に渋温泉で疲れをいやしたとか

街の中には足湯もあります!

そして、今回宿泊したお宿がこちらです↓

渋温泉のお宿

今回宿泊したのは創業400年「湯本旅館」 ★ブチ推し★

渋温泉の中心部にあり温泉街散策にとっても便利です!

すぐ隣に外湯巡り9番の渋大湯があります!

大正時代からの建物である旅館の中は、年代を感じますが綺麗にされています。

温泉は内風呂露天風呂があり、露天風呂は空いていれば貸切で利用することができます!

元気で姉御肌の女将さん、明るい旦那さん丁寧におもてなしをしてくれました!

夕食は中野市内にある割烹料理屋さんへ連れて行っていただき、この旅一番めちゃめちゃおいしい夕食を食べることができました!

朝ごはんもしっかりとしていてとても美味しかったです!

特に味噌焼きしている鮭はパリパリの焼き具合に味噌と鮭の味がマッチして最高でした!

おにぎりのお米は中野市産の献上米を使っているとのこと!

夜もいい雰囲気です!

\詳しい旅館情報はこちら/

渋温泉のお宿検索

普段お使いの検索サイトで検索してみましょう!

夜の温泉街の雰囲気もまたいいです!

ちょうどちょっとしたお祭りをしていたみたいで、道に椅子やプチ遊び場なんかが出ていました!

浴衣姿で夜の涼しい町を歩くのも楽しいです!

夜の金具屋も趣があります!

道の真ん中に椅子やテーブル、ボードゲームなんか出ていて外で遊べます!

外湯は夜10時まで入ることができます!

いや~渋温泉めっちゃよかったな~!

スポンサーリンク

小布施

2日目は渋温泉(湯田中駅)から長野電鉄で小布施へやってきました!

小布施はいい感じの町並みが特徴の観光地です!

まずはいい感じの町並みがある中心部へ歩いていきました!

駅からは徒歩10分くらいです。

まずは栗の小径へ向かうために松葉屋本店の敷地の中へ!

200年以上の歴史がある酒蔵で敷地内を通り抜けることができます!

こちらが栗の小径!という雰囲気のある遊歩道です。

幕末頃の豪農商の高井鴻山という人の記念館があります。

栗の小径を抜けると、広場っぽい感じのところに出ます!

この辺りもいい雰囲気です!

こちらは北斎館という葛飾北斎の作品を展示した美術館です。

北斎は晩年、小布施に滞在して色々作品を作ったそうです!

私はあまり興味がないのではいてませんが・・・

こちらは北斎が小布施に来た時に初めてくぐった門らしいです!

門の奥は雰囲気のある庭になっています!

庭からは桝一市村酒造場の煙突が見えます。

こちらもいい感じの小径です!

奥には珈琲ショップがあります!絵になるな~!

小布施は栗の町ということで、栗のお菓子屋さんがたくさんあります!

こちらは小布施堂という老舗の本店です!

こちらは桜井甘精堂という老舗和菓子店の洋菓子のお店「栗の木テラス」です!

こちらは栗庵風味堂の本店です。

こちらは長野県にある寒天メーカーショップです!

古民家を改築してお洒落な感じになってます!

こんな感じで、いい感じの建物や道が並ぶ小布施の町ですが、

ひとつ残念だなと思うのが、車が多いということです。

メイン道路が国道なので交通量がめちゃ多いです。

せっかく歩いて楽しめる町なので、もうちょっと車が少ないと嬉しいなと思いました。

小腹がすいたので昼前におやつを食べました!

小布施でスイーツ ①

■cafe & marche ichinii…■

2022年5月5日にオープンした築100年の古民家をリノベーションしたカフェ!

長野の桃のパフェクラフトジンジャーエールを注文!

ジンジャーエールはめちゃくちゃ生姜!

ちょっと口の中がひりひりするくらいだけど、さっぱりしていて夏にいいかも!

桃のパフェはやっぱ桃がうまい!

牛乳アイス桃の紅茶ゼリー桃プリンも入っていて、いろいろ楽しめました!

特に桃の紅茶ゼリーが美味しかった!

営業時間:10時~17時
定休日:火曜
駐車場:なし(近くに町営駐車場あり)

パフェでお腹を満たしたので、運動してお腹を空かせようとして

レンタサイクルを借りました!

中心部で借りようと思ったけど、休止中だったので駅まで戻って借りました。

小布施総合案内所(小布施駅舎内)レンタサイクル

(貸出時間)
 9:00~16:30

(料金)
 シティサイクル:2時間600円、1時間を超えるごとに300円
 電動自転車:2時間1,000円、1時間を超えるごとに500円

自転車に乗ってまず向かったのが岩松院です!

入口の門にはちょっと可愛らしい金剛力士像がいました!

門をくぐると、こちらが本堂。

この中の天井に葛飾北斎が描いた八方睨みの鳳凰図があります!

住職の方の解説があり楽しく見ることができました!

写真禁止だったので公式HPでご覧ください!

あと、意外な広島との繋がりで、関ケ原合戦の後、広島城の城主となった福島正則のお墓がここにあります!

岩松院からせせらぎ緑道を通って浄光寺へ行きました!

続いては浄光寺というお寺にやってきました。

入口の門のところに自動解説のボタンがあり、それを押すとスピーカーから大きな音で解説が始まります!

本堂は結構な階段の上にあり、なかなか雰囲気があります!

だいぶ登ってきましたが、ここでも解説は続いています。

本堂に到着!

なんか、雨上がり決死隊の蛍ちゃんを思い出しました!

国指定の重要文化財となっているようで、立派な茅葺屋根でした!

下るのも結構大変!転ばないように注意です!

下りきった後も解説は続いてました(笑)

自転車で回っていて面白かったのが、いろんな果樹園があることです!

道路脇に普通にりんごの木があったりします!

一つの木に結構ボコボコできています!

栗の木もちらほらあります!

梨の木もありました!

そしてもちろんぶどうの木も!

こんな風にずら~っと果樹園が広がってるのが新鮮でした!

また、街の中心部に戻って、自転車こいで暑かったのでかき氷を食べました!

小布施でスイーツ ②

■竹風堂 小布施本店■

創業明治26年(1893年)の老舗栗菓子店で栗のかき氷「栗みぞれ」を食べました!

これ、めっちゃうまかったです! ★ブチ推し★

シロップがほんと栗の味で、程よい甘さ!

栗餡もしっかりした栗味に刻んだ栗が入っててちょうどいい食感!

お店は1階がお土産屋2階がレストランになっています!

1階でお土産を買って帰りました!

「どら焼山 栗粒あん」

皮がしっとりしていてい美味しかったです!

「きんつば山 栗入り」

栗餡食べてますって感じでした!

「栗ようかん」

小ぶりで小腹すいたときに最適!ほんのり栗味の羊羹!

営業時間:販売8時~18時
     飲食10時~18時
定休日:元日
駐車場:70台

駅に戻って、自転車を返却して、長野市内へ向かいました!

こちらは小布施駅のホームです。

さよなら小布施!

雲に少し隠れていますが、向こうに見えるのは北信五岳という5つの山のうち4つ(飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山)が見えてるはず!

レンタサイクル借りて回ってよかったな~

自転車は疲れるという方は!

小布施の町を人力車に乗って優雅に楽しもう!

集合場所:北斎館前(小布施駅より 徒歩15分)
料金:4,000~
時間:30分、45分、60分、120分

スポンサーリンク

長野市内

権堂周辺エリア

長野電鉄の権堂駅で下車して地上に上がると、

すぐに見えるのが権堂商店街です!

結構レトロな感じの商店街で、地元系の小さなお店と

飲み屋とか比較的夜のお店系が多い商店街でした!

そんな中、商店街脇に激渋!映画館を発見!

長野松竹相生座・ロキシーという映画館で、ぱっと見廃墟かと思いきや

めちゃめちゃ現役で、様々な映画を上映していました!

長野の映画レベル高いな~!(公式HP)

善光寺表参道側から見た商店街入口!こちらから見た方が華やかに見えます。

こちらはながの表参道セントラスクウェアという街なか公園!

ちょっとしたお祭りみたいなのしてて、賑わっててよかったです。

善光寺表参道に面していてお洒落な感じです。

長野市内でディナー

■鉄板焼Dining旬響 -おと-■

鉄板焼き屋さんで信州牛を食べました!

信州牛は林檎で育った牛だそうです!(信州牛の特徴こちら

信州牛のヒレステーキ牛春巻サラダを注文しました!

ヒレステーキは味噌につけて食べるのが一番美味しかったです!

牛春巻サラダは長野産の野菜たっぷりの中に柔らかいお肉がひょっこり現れて美味しかったです!

お店はビルの9階にあるのでエレベーターで!

カウンター席テーブル席もありました!

営業時間:18時~23時
定休日:月曜・木曜
駐車場:なし

※ながのスカイビルの9Fです

長野市内のお宿

今回宿泊したのは「ホテルナガノアベニュー」

大浴場があり、サウナ水風呂もありました!

朝食バイキングには長野名物もあって種類も豊富!

チェックアウト後にロッカーで荷物も預かってもらえます!

長野市内のお宿検索

普段お使いの検索サイトで検索してみましょう!

善光寺表参道

3日目は善光寺へ行ってきました!

長野駅付近から善光寺までは善光寺表参道という通りがまっすぐ続いています!

新田町交差点に面してTOiGOという立派なビルが!

その斜め向かいにはもんぜんぷら座という公共サービスとスーパーが入ったビルです。

もともとはダイエーだったみたいで、そんな趣の建物です。

善光寺表参道は、とってもきれいに整備されていて、沿道は昔っぽい建物風に、街路樹に、座れるスペースなんかが整備されています!

北野文芸座という演芸場なんかもあります。

門前町な雰囲気を作っています

上層部のマンションと下層部の瓦屋根の融合はなんかおもろい!

そんな中、表参道の脇に素敵な空間を発見しました! ★ブチ推し★

昔からのなどを綺麗にした建物や樹々に囲まれた空間!

木漏れ日日陰の中に座れるスペースもあり!

蔵の建物はお店になっています!(開店前ですが)

高低差があったり、オープンテラスもあったり、すてーき!

ここで食事するの気持ちいいだろーな!

めっちゃ気に入ったこの空間は、ぱてぃお大門という場所です! 

さらに善光寺に近づいていきます。

いい感じの沿道が続きます。

長野はしっかり綺麗に整備しているな~という印象

歩いているだけで結構楽しいです。

バスや車で善光寺まで行くのはちょっともったいないなと思います。

こちらは大正時代に建てられた元旅館の建物で、現在はレストラン・ウエディング会場として使われています。

趣があって、やっぱり長い時代を経た建物は威厳があります

ここから善光寺へ入っていきます!▼善光寺の写真▼

で、善光寺を見て回った後、表参道に戻ってランチをしました。

善光寺表参道でランチ

吉祥庵 

長野といえば蕎麦!ということで2回目の蕎麦です!

舞茸天ざるを注文しました!

蕎麦はコシが強い!太いのはおまけだそうです!

舞茸天は安定のおいしさでした。

蕎麦屋2軒行きましたが、どちらも蕎麦湯がほとんど透明でした!

蕎麦湯はもっと濁ったものだと思っていたので驚きでした!

営業時間:11時~17時(日曜は15時まで)
定休日:月曜
駐車場:なし

蕎麦屋さんのすぐ隣に地元の特産市みたいなお店がありました!

善光寺表参道でお土産購入

■表参道まちの駅■

旬の青果物から農産物の加工品まで長野の特産品が勢ぞろい!

フルーツが東京のスーパーよりも安く買えました!

★なつっこ

桃の味がしっかりして、肉厚で口の中でジューシーな果肉をほお張れて満足感がすごいです!

★ワッサー

白桃ネクタリンという桃の交配で出来た長野生まれのフルーツ!

食感はちょっと硬めの桃って感じで、味はあっさりとしています。

初めは物足りない感じの味だなと思ったけど、食べ進めると食感と相まって癖になる感じでした!

★ナガノパープル

ナガノパープルも長野生まれのブドウです!

皮ごと食べれて種もないので、とっても食べやすくてパクパク食べちゃいます!

営業時間:9:30~18:30
定休日:無休
駐車場:なし

表参道の脇道に入ってみると、これまたお洒落な雰囲気の通りがありました!

テラスもある新小路カフェ

こんなところに鹿鳴館もありました!

そして、再び戻ってきたぱてぃお大門!

やっぱり雰囲気がすきだな~!

ということで、ぱてぃお大門内のカフェで休憩しました。

ぱてぃお大門でティータイム

■森乃珈琲店曇り時々晴れ■

ぱてぃお大門にあるカフェで一休みしました!

アイスコーヒーレモンケーキを頂きました!

ぱてぃお大門は緑が多くてすごく雰囲気がいいです!

ハラモンはとっても気に入りました!

営業時間:10時~17時
定休日:月曜
駐車場:なし

スポンサーリンク

善光寺

遂に善光寺の敷地に入ってきました!

見えているのは仁王門です!!

近づくとなかなか立派です。両サイドに金剛力士像がいます!

他のところの金剛力士像よりスタイリッシュ躍動感がある感じがします!

門を抜けると仲見世通りがあり、お土産屋さん飲食店が連なっています。

早めに行ったのでまだ開いていないお店も結構ありました。

おてもやんがなんともいえん顔でいます!!

仲見世通りの脇道奥にも何やら立派な建物が!

さらに本堂へ近づいていくと左手に大勧進というこれまた立派な寺院と蓮池が見えます!

続いて見え来たのが山門です!

かなり大きい門で1750年(江戸時代中期)に創建されたそう。上に登ることもできます。

門を抜けると善光寺本堂が見えてきます!

これまたデカい! 1707年(江戸時代中期)に創建され、

国宝の木造建築としては4番目の大きさらしいです。

本堂の中は賽銭箱の前でお参りするだけなら無料ですが、さらに奥に入る場合は有料となります!

私は他の建物にも入れる共通券(三堂・史料館参拝券)1200円を購入しました。

本堂の中ではお戒壇巡りという真っ暗な地下通路を歩くという体験もできるので、寺社仏閣に興味ない人でも一度入ってみてもいいかと思います。

ほんと真っ暗で何も見えないです!

続いてこちらは忠霊殿という建物で、地下は価は史料館になっています。(有料)

戊辰戦争〜第二次世界大戦で戦死された英霊方を供養とのこと。

こちらは経蔵という経典を納めておく蔵で、1759年建立。

中には八角形の輪蔵という大きな書庫があり、木の取手がついていて、それを押して輪蔵を回すと中の全ての経典を読むことと同じ功徳を得ることができるらしいです。

冷静に考えるとなんとも胡散臭い話です(笑)

善光寺のところどころで、善光寺限定のペヤングのやきそばが売られていました!

なにやら今年4月から6月まであった「善光寺前立本尊御開帳」の記念にコラボしたみたいです!

続いては先ほど通過した山門に登ってみました!

善光寺自体が少し小高い丘の上にあるので長野市街までよく見渡せます!

こちらは上から見る大勧進です。

なんかこの密に入り組んで寺院建築が佇んでいるのが好きです!

そしてこちらは上から見る善光寺です。

再び仲見世通りです。お昼前になり、人がだいぶ増えてきました。

仲見世通りのすぐ隣の通りで、宿坊が立ち並んでいます。

道一本違うだけで雰囲気が全然違います。

わき道から仲見世通りを見ると、静と賑わいの境目を感じます。

善光寺から出るときに見つけたむじな地蔵尊!

奈良で見る角の生えた子に似てる!

ということで、「一生に一度は善光寺参り」といわれる善光寺に行ってきました。

建物の立派さに圧倒されたのと、とっても観光地っていう印象でした!

宿坊がたくさんあったので、宿坊に泊まるのもいいなと思いました。

★善光寺公式HP  ★善光寺全体図

■参拝時間
外陣(一般境内)は24時間、無料で参拝が可能
内陣(本堂内)の拝観時間は5時30分頃から16時30分(冬期は6時頃から16時)

※本堂内陣の参拝開始時間は、日の出の時刻によって分単位で決まっているため、同じ月でも時期によっては参拝開始時間が多少異なります。

長野駅

帰りの新幹線の時間まで、長野駅ビルのお土産屋さんなどで時間を潰しました!

駅ビル「MIDORI長野」の2階「信州お土産参道 ORAHO」の中に「信州くらうど」という立ち飲みバーがあります!

そこ長野の日本酒長野の漬物くい~っと優雅な時間を過ごしました。

長野名物に囲まれて、長野名物を手軽に楽しめるの最高!

もちろんお土産も結構たくさん買いました!

長野駅ビルでお土産購入

★あづみ堂のおやき

長野名物おやき!小麦粉で作った皮に色んな具材の餡を包み込み焼いたもです。

焼目の入った肉まん、あんまん的な感じです!

信州牛野沢菜、つぶあん、ピリ辛野沢菜の3種類を購入!

個人的にはピリ辛野沢菜が一番美味しかったです!

★小布施堂の栗菓子

水栗羊羹 ★ブチ推し★
うんまい!栗の羊羹というか、栗を食べてる感じ!さらっとしていて驚き!パッケージも凝ってて洗練されてる!

栗鹿ノ子
栗きんとん的な感じで、甘さ控えめです!トーストに塗って食べるのもあり!パッケージが水羊羹おそろでいい感じ!

小布施堂の栗大福
栗がデカい!お餅ももっちもち!

★沢屋のジャム

軽井沢生まれのジャム専門店で色んな種類のジャムがありました!

私はイチゴ梅のジャムを購入!

どちらも甘さ控えめ素材の味を活かそうとしている感じです!

イチゴは実が丸々入っているのでインパクトもあります!

★信濃の国きのこカレー

長野産キノコたっぷりのカレーで、少しフルーティーで美味しくいただきました!

★味噌チーズ

結構味噌の味が強くて、完全に酒のつまみです!日本酒に合うと思います!

あと、食パンにのせてトースターでチンするのもアリでした!

長野土産を買うなら長野駅ビル2階の「信州おみやげ参道ORAHO」が便利です!

★フロアガイド

ということで、長野を満喫して新幹線かがやきに乗って帰りました~

スポンサーリンク

管理人ハラモンの感想

いや~、今回は長野市周辺を満喫してきました。

今回の一番はやっぱり渋温泉だな!

旅館(湯本旅館)がとっても良かったです!

女将さん、旦那さん、夕食の板前さん、みんなが気さくで、いろいろ解説してくれて、渋温泉や長野の味を楽しむことができました!

特に夕食で食べた鮎は最高だったな~。外がバリっとして、中がしっとりふんわりで、こんなの食べたことない!と大興奮でした!

渋温泉自体も浴衣で下駄はいて回れる規模感とレトロさがとっても好みでした。

あと、小布施も善光寺周辺もとってもお洒落に質の高い雰囲気づくりをしていて素敵!

ただ、残念なのが、車が多いということ。

特に小布施は、メインエリアが国道沿いなので多い。せめて脇道は車の侵入は禁止にした方がエリアの価値が上がる気がするけどな。

善光寺表参道も、大門交差点から善光寺交差点までは歩行者天国にした方が絶対イイと思うんだけどな。

もともとのクオリティが高いだけに、車の存在が残念です。

あと、小布施で見たリンゴ畑やぶどう畑、栗、梨などの果樹園が広がる景色は新鮮で面白かったな~!

やっぱり歩いたり、自転車、公共交通での旅の方が、地元の風景を感じられて好きです。

では、また次の旅で!

アクセス

長野駅までのアクセス

広島県内からのアクセス

パターン① 新幹線+特急しなの利用
広島駅/三原駅/福山駅 ⇒ 名古屋駅 ⇒ 長野駅

時間:約5時間40分~6時間
料金:広島駅17,170円、三原駅16,170円、福山駅15,840円 ※自由席

パターン② 新幹線のみ利用
広島駅/三原駅/福山駅 ⇒ 東京駅 ⇒ 長野駅

時間:約6時間
料金:広島駅23,660円、三原駅23,440円、福山駅22,540円 ※自由席

▼路線検索(Yahoo!路線情報)

その他の地域からのアクセス

▼新幹線利用▼
各駅から長野駅までのアクセス検索(Yahoo!路線情報)

▼飛行機利用▼
各空港から信州まつもと空港までの航空券検索(skyticket)

信州松本空港から長野駅まで(Yahoo!路線情報)
バス+特急で約1時間45分

▼信州まつもと空港のレンタカー比較検索

長野県内のアクセス

長野駅 ⇔ 渋温泉

電車:約1時間15分/1,190~1,400円【時刻検索】
★渋温泉の最寄駅は湯田中駅、湯田駅からはバスまたは徒歩

自動車:約45分【Googleマップ】

長野駅 ⇔ 小布施駅

電車:約25分/780円【時刻検索】

自動車:約30分【Googleマップ】

渋温泉 ⇔ 小布施駅

電車:約45分/710~920円【時刻検索】
★渋温泉の最寄駅は湯田中駅、湯田駅からはバスまたは徒歩

自動車:約25分【Googleマップ】

旅行予約サイト

長野に行ってみたいと思ったツアー派の方はこちらで検索!

宿での過ごし方から検索可能!

JRセットプランが豊富!

楽天ポイント貯めるならココ!

Pontaポイント貯めるならココ!

\長野の他エリアへの旅はこちら/

諏訪湖・甲府ひとり旅録2021秋【1泊2日モデルコース】 街歩き好き30代リーマンの旅の体験をまとめたガイドブック的備忘録「ひとり旅録」 今回は・・・ 今回は「諏訪湖・甲府の旅2...

\他の地域への旅の記録はこちら/

街歩き好きの『ひとり旅録』モデルコース集 広島県の瀬戸内の小さな街・三原市で生まれ育ち、都会に憧れ、都会に住み、 街歩き好き30代リーマンの旅の体験をまとめた ガイ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA