物件探しに重要なのは・・・周辺環境!
三原市といえども、エリアによって全然、雰囲気も利便性も景色も違う!
三原市内のもっと細かなエリアの情報が欲しい!というあなたへ!
今回は三原市街西部・宮浦周辺エリアの住環境・物件情報を三原出身のハラモンがご紹介!
\紹介する情報はこちら/
\その他エリアの住環境・物件情報/
宮浦周辺エリアってどんなとこ?
このエリアは住所でいうと・・・
宮浦、皆実1~2丁目、西宮、西野、頼兼、新倉1丁目あたりを指しています。

このエリアは、三原市街の西部に位置し、商業施設が比較的充実していて、三原唯一の大学や大きな公園(宮浦公園)、大きなホール(ポポロ)があります!
なので、住環境としては三原の中でも特に便利なエリアです。
ただ、近年は商業施設の空洞化や移転が目立ってきたように思います。

\宮浦周辺エリアの風景/
買い物・食事環境

商業施設等は、大学からポポロへ続く学園通りと、それに交差する宮浦大通り、旧国道2号線沿いに集中しています。
スーパー、ドラッグストア、ホームセンターが一通りそろっていて、日常的な買い物には困りません!
また、書店やファストファッション、100均などのお店もそろっています!
▲宮浦大通り
スーパー・コンビニ・ドラッグストア
スーパー
■ニチエー宮浦店
9:00~22:00
■フレスタ三原店
9:00~21:00
■ハローズ三原店
24時間営業
■オンリーワン宮浦店
9:00~21:00
<ディスカウントストア>
■ダイレックス三原宮浦店
9:00~22:00
▲ニチエー宮浦店
▲ハローズ三原店
コンビニ
■ローソン(三原宮浦六丁目店、三原宮浦大通店、三原宮浦四丁目店、三原皆実店)
■ファミリーマート(三原宮浦店)
ドラッグストア
■ひまわり宮浦店
9:00~22:00
■ひまわり三原中央店
9:00~22:00
■ウォンツ三原宮浦店
9:00~21:00
■コスモス宮浦店
10:00~21:00
▲ひまわり宮浦店
その他店舗
ホームセンター
■DCM三原店
9:00~19:00
洋服チェーン店
■しまむら三原店
10:00~19:00
▲しまむら三原店
その他
■廣文館みどり(書店)
10:00~21:00
■ダイソー三原皆実店(100均)
9:30~20:30
■セリア三原店(100均)
10:00~20:00
■ヒロヨシ(大型文房具店)
8:00~19:00
■セカンドストリート三原店(総合リユースショップ)
10:00~20:00
■東京靴流通センター三原店(靴屋)
10:00~19:00
■ゲオ三原店(レンタルショップ)
9:00~23:00
▲ヒロヨシ、ダイソー三原皆実店
飲食店
宮浦、皆実は三原の中では飲食店が充実しているエリアで、様々なジャンルのお店があります!
そして、ほとんどのところで駐車場を完備しています!
■塩そば まえだ
Instagram / Googleマップ / 食べログ
■タンドール三原店(カレー)
公式HP / Googleマップ / 食べログ
\その他の店も食べログで検索!/
▲行列のできる人気店「塩そば まえだ」
ファストフード・チェーン店
■マクドナルド三原皆実店(皆実1丁目)
7:00〜23:00
■松屋・松のや三原店(皆実1丁目)
24時間営業
■丸亀製麺 三原店
10:30〜20:00
■大阪王将 三原宮浦店
11:00〜22:00
■はま寿司 三原店
月~金 11:00~23:00、土日祝 10:00~23:00
■コメダ珈琲 三原皆実店
7:00〜23:00
▲広島県内初の松屋・松のや複合店舗!
スポンサーリンク
交通環境
駅はありませんがバス路線がそこそこ充実しているので、バス停近くに住めば三原駅へは行きやすいです。
平らなエリアなので車がなくても自転車があると便利!
公共交通

バス
旧国道2号線沿い、学園通りのポポロ寄りは比較的バス路線が充実しています。
\この地域のバス路線/
頼兼線 | ポポロ・県立大学・ダイキ |
---|---|
田野浦線 | ポポロ・ユニクロ・田野浦小・青葉台 |
三原‐本郷線 | 新倉・ダイヤハイツ・小坂・高坂・仏通寺・西野・宮浦・本郷駅 |
三原‐本郷循環線 | 三原高・田野浦小・運動公園・あやめが丘・小原工業団地・マックスバリュー本郷・本郷支所・本郷駅・ショージ本郷・ダイヤハイツ・新倉・ポポロ |
広島空港線 | 広島空港・本郷支所前・中央森林公園 |
\三原全体のバス路線情報/


周辺都市へのアクセス

宮浦中央交差点から各都市の中心駅までの時間です
広島市中心部
■公共交通
バス停:宮浦中央 ⇒ 三原駅(Yahoo!路線情報)
バス:約10~15分
三原駅 ⇒ 広島駅(Yahoo!路線情報)
新幹線:20~30分、在来線:1時間15分
※乗換時間込み
バス+新幹線:約1時間、バス+在来線:約2時間
■車
宮浦中央交差点 ⇒ 広島駅前
高速利用(本郷IC利用):約1時間~25分(Googleマップ)
一般道のみ:約1時間30分~2時間20分(Googleマップ)
福山市中心部
■公共交通
バス停:宮浦中央 ⇒ 三原駅(Yahoo!路線情報)
バス:約10~15分
三原駅 ⇒ 福山駅(Yahoo!路線情報)
新幹線:15~20分、在来線:30~45分
※乗換時間込み
バス+新幹線:約50分、バス+在来線:約1時間
■車
宮浦中央交差点 ⇒ 福山駅前
約40分~1時間(Googleマップ)
尾道市中心部
■公共交通
バス停:宮浦中央 ⇒ 三原駅(Yahoo!路線情報)
バス:約10~15分
三原駅 ⇒ 尾道駅(Yahoo!路線情報)
在来線:12~20分
※乗換時間込み
バス+在来線:約30~40分
■車
宮浦中央交差点 ⇒ 尾道駅前
約20分~30分(Googleマップ)
東広島市中心部
■公共交通
バス停:宮浦中央 ⇒ 三原駅(Yahoo!路線情報)
バス:約10~15分
三原駅 ⇒ 西条駅(Yahoo!路線情報)
在来線:37分
※乗換時間込み
バス+在来線:約1時間~15分
■車
宮浦中央交差点 ⇒ 西条駅前
高速利用(本郷IC利用):約40~55分(Googleマップ)
一般道のみ:約45分~1時間5分(Googleマップ)
スポンサーリンク
教育環境

幼稚園・保育所・こども園
公立
・西幼稚園(西宮1丁目)
・南幼稚園(宮沖2丁目)※周辺エリア
▲西幼稚園
私立
・紅梅認定こども園(西野5丁目)
・さくらこども園(宮浦6丁目)
・子どもサロンドレミ園(皆実1丁目)
・認定こども園月見幼稚園(西町2丁目)※周辺エリア
・みどり幼稚園(西町1丁目)※周辺エリア
・りじん保育園(皆実4丁目)※周辺エリア
小学校・中学校
小学校
■公立
このエリアの半分は・・・
西小学校
学級数:19学級
児童数:483人
教育目標:地域に愛着と誇りを抱き 夢の実現に向けて自ら学びを求め行動できる子どもの育成
▲西小学校
このエリアのもう半分は・・・
南小学校
学級数:22学級
児童数:560人
教育目標:夢に向かって ともに学び ともに伸びる子どもの育成 ~かがやけ南 心はひとつ~

▲南小学校
※学級数、児童数は令和3年現在
中学校
■公立
このエリアは・・・
宮浦中学校
学級数:11学級
生徒数:288人
教育目標:郷土を愛し 確かな学力と豊かな心を持ち たくましく生きる生徒の育成
▲宮浦中学校
※学級数、生徒数は令和3年現在
医療環境

病院
・三原市医師会病院(宮浦1丁目)
・山田記念病院(宮浦6丁目)【R5.4医師会病院に統合】
▲三原市医師会病院
診療所・クリニック(内科)
・あさだ内科(宮浦5丁目)
・下野内科循環器科(宮浦4丁目)
・なんば麻酔科・リウマチ科(宮浦5丁目)
・県立広島大学保健福祉学部付属診療センター(学園町)
スポンサーリンク
その他施設

銀行・信用金庫
三原の中でも金融機関の集積が随一のエリアです!
・広島銀行三原西支店(皆実1丁目)
・中国銀行三原西支店(皆実1丁目)
・もみじ銀行三原西支店(皆実1丁目)
・しまなみ信用金庫宮浦支店(宮浦5丁目)
・呉信用金庫三原支店(宮浦6丁目)
▲広島銀行三原西支店
郵便局
・三原宮浦町郵便局(宮浦6丁目)
・三原西野町簡易郵便局(西野4丁目)
・三原西町郵便局(西町)※周辺エリア
▲三原郵便局
公共施設
・芸術文化センター ポポロ(宮浦2丁目)
様々なコンサートやイベントが開催され、冬のイルミネーションが素敵!




▲丸いホールの屋根が特徴的なポポロ!槇文彦の設計!
\実は音響が素晴らしいポポロ/

娯楽・観光・自然環境

娯楽・観光施設
娯楽施設
・カラオケBanBan宮浦店(宮浦6丁目)
観光・その他
・三原八幡宮(西宮1丁目)

▲三原八幡宮の鳥居
公園・自然環境
主な公園
・宮浦公園(宮浦2丁目)
・その他小さな公園多数



▲宮浦公園(敷地内にポポロやグラウンドもあります!)
自然環境
・北側と西側が山になっていて、県立大が小高い丘の上にあるのが印章的!
・北側の西野、西宮には西野川が流れていますが、水路っぽい雰囲気。
▲県立大の下はトンネルになっています!
スポンサーリンク
災害リスクと対策
住宅探しの時には利便性だけじゃなく、災害リスクもきちんとチェックしておきましょう!
日本は災害大国なのでどこでも災害リスクはあります。
過剰に恐れず、きちんとした知識をもって、適切な対策をして、快適に暮らしていきましょう!
洪水
このエリアは、沼田川や西野川の氾濫による浸水リスクがあります。
▼すべての河川の浸水リスクを重ね合わせた情報はこちら▼
▼河川別の浸水リスクの情報はこちら▼
■沼田川:想定最大規模 / 計画規模
■西野川:想定最大規模
想定最大規模とは?
その地域で想定される最大規模の雨が降った場合の浸水想定です。
概ね1000年に1回おきるのレベルです。
計画規模とは?
その地域で概ね50~100年に1回おきるレベルの雨が降った場合の浸水想定です。
設定は河川によって異なるので、詳細は各河川のリンクを参照。
■これから家を探す人■
上記「洪水ポータルひろしま」等を見て、どのくらい浸水するリスクがあるのか確認して家を借りるor買いましょう!
①浸水しないエリアの物件にする
当たり前ですが、初めから浸水するリスクがないところに住めばいいのです。
そうすれば、たとえ大雨が降っても、避難が必要かな?と悩む必要がありません。
浸水しないエリアなんてほとんどないわ!と思ったら・・・
②浸水しても3mまでのエリアで、2階以上のアパートorマンションにする
家の1階部分の高さは3m程度です。なので、2階以上の住めばたとえ浸水しても自分の家は大丈夫となるのです!
※電気設備の位置を確認しよう!
もし浸水した時、アパートやマンションの電気設備も浸かってしまったら、電気復旧に相当時間がかかり、電気も水も使えない状況が長期間発生するので、屋上等の高い場所に設置しているか要チェック!

戸建てを建てるなら・・・
③盛り土や1階をピロティにする等の対策を!
家を建てるなら、土地を盛り土して高くしたり、1階はピロティやガレージにして居住スペースを高い場所にしましょう!

出典:国土交通省ホームページ
Q:想定最大規模と計画規模どちらで考えるべき?
⇒ベストは想定最大規模ですが、計画規模でもOK!
想定最大規模は1000年に一度程度の確率で発生するものなので、生きているうちに起きる可能性はかなり低いです。計画規模は50~100年に一度なので、生きているうちに1回はあるかもしれないレベルです。
なので、まあ許容範囲レベルかな~と。←人によってとらえ方は違うので、自分の基準で判断しましょう!
Q:賃貸と持ち家どっちにすべき?
⇒浸水リスクが心配or高い場合は、賃貸の方がベター!
浸水被害にあってしまったときのことを考えると、賃貸の場合、最悪引っ越せばいいので楽です。持ち家だと、そう簡単に引っ越せないし、自分で復旧しないといけないので大変です。
■すでに住んでいる人■
すでに住んでいる場所が浸水リスクのある場所の場合は、被害を低減する対策をとりましょう!
①止水板等を用意しておく!
玄関や窓、駐車場入口に水が入ってくるのを防ぐ板を準備しておきましょう。
製品例:簡易型止水製品(株式会社ダイクレ:呉市の会社)
②最悪、避難する!
自宅が深く浸水しそうなら、早めにあきらめて避難しましょう!
学校等の避難所に行くよりは、安全な場所にある知人宅やホテルなんかに行く方がオススメ!(学校等よりは快適なはずなので)
市内のホテル:ホテルヤッサ、スーパーホテル、ルートイン
市指定の避難場所:西小学校、県立広島大学(三原市避難場所一覧)
③引越しをする!
危険性が高い場合は引越すのも選択肢の一つです。
持ち家の場合は難しいかもしれませんが、子供が巣立った後等のライフステージが変わるタイミングで家を変えるのも生き方の一つです。
土砂災害
このエリアの山沿いのエリアは土砂災害のリスクがあります。
▼土砂災害のリスク情報はこちら▼
■これから家を探す人■
上記「土砂災害ポータルひろしま」等を見て、土砂災害の区域に入っていないか確認して家を借りるor買いましょう!
①土砂災害警戒区域ではないエリアの物件にする
当たり前ですが、初めから土砂災害のリスクがないところに住めばいいのです。
土砂災害は被害に合えば、死亡する可能性がかなり高い災害です。初めからリスクがないところに住むのが一番の対策です。
どうしてもその土地が気に入ったなら・・・
②頑丈かつ、住居スペースを2階以上にする
鉄筋コンクリート造で、土砂が来ても倒れないような丈夫な家で、なおかつ土砂が入り込まない2階以上に居住スペースを設ける等、対策を重ねましょう。←自己責任で判断してください。
■すでに住んでいる人■
すでに住んでいる場所が土砂災害リスクのある場所の場合は、早めに避難をしましょう!
①さっさと避難する!
土砂災害の被害に合ったら死ぬ確率大なので、ためらうことなく、当たり前のこととして、さっさと避難しましょう。
どうしても避難が難しい場合は、山とは反対側の2階以上の部屋で過ごしましょう。生存確率が少し上がります。
市内のホテル:ホテルヤッサ、スーパーホテル、ルートイン
市指定の避難場所:県立広島大学
②引越しをする!
真面目に引越すのも選択肢の一つです。
持ち家の場合は難しいかもしれませんが、子供が巣立った後等のライフステージが変わるタイミングで家を変えるのも生き方の一つです。
高潮
このエリアの海に面していませんが、想定最大規模の高潮が発生した場合は川の遡上等により浸水するリスクがあります。
※30年に1度の規模では浸水しません。
▼高潮リスク情報はこちら▼
高潮の浸水想定は、想定最大規模(概ね1000年に1度)と30年に1度の確率で発生するリスクが公開されています。
両者を見比べつつ、利便性等も加味しながら、その土地を見ましょう。
★高潮リスクに対する対策はこちら
地震・津波
三原市に大きな影響がありそうな地震は、
南海トラフ巨大地震と安芸灘~伊予灘~豊後水道の地震
このエリアは、最大震度6弱~強程度です。
震度6弱~強ってどのくらい?
震度6弱:立っているのが困難、耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。
震度6強:はわないと動くことができない。耐震性の低い木造建物は傾くものや、倒れるものが多くなる。
詳しくは気象庁震度階級関連解説表
地震による家屋倒壊に合わないためには・・・
①新耐震基準(1981年6月以降)の家にする
新耐震基準の建物であれば、一応、震度6強~震度7レベルの揺れに耐えられる設計となっているようです。
すでに古い家に住んでいる場合は・・・
②耐震補強をする or 引っ越す
リフォームが必要な時期になったら真剣に考えて、やっておきましょう。
地震の時には液状化の危険もあるので、液状化対策はこちら
想定最大規模の大きな津波が発生した場合、
このエリアは浸水リスクがあります。
■これから家を探す人■
上記「高潮・津波災害ポータルひろしま」等を見て、津波のエリアに入っていないか確認して家を借りるor買いましょう!
①丈夫で高い場所の物件にする
初めから津波のリスクがないところを選べばいいのですが、気に入った場所にリスクがあるなら、鉄筋コンクリート造で高い階のマンション等にしましょう。
■すでに住んでいる人■
すでに住んでいる場所が津波リスクのある場所の場合は、避難する場所を決めておきましょう!
①大きな地震後はさっさと避難して、すぐには家に戻らない!
津波は巻き込まれるとほぼ死ぬので、とにかく避難をしましょう。津波警報等が解除されるまでは家に戻ってはだめです。
②引越しをする!
真面目に引越すのも選択肢の一つです。
持ち家の場合は難しいかもしれませんが、子供が巣立った後等のライフステージが変わるタイミングで家を変えるのも生き方の一つです。
物件情報
このエリアのSUUMOの検索画面へのリンクです。
■賃貸の物件
■分譲・購入の物件
スポンサーリンク
まとめ地図

\隣接エリアの情報/


\その他エリアの住環境・物件情報/